採用情報

採用情報

ハマサキ建設では随時、大工職人を募集しています。

全く知識が無くても大丈夫!

熟練の職人さんたちの指導を受けながら技術が身に付きます。
専門的な技術を習得しながら安定の生活ができるよう当社が全面的にサポートしていきます。

将来的には独立も可能です!

型枠工事業とは、地域を創生していく縁の下の力持ちの役割を担っています。

その中で、鉄筋コンクリート構造を作る時に、カタチを作っていくのは「型枠大工」です。

型枠大工というかっこいいネーミングに惹かれ、型枠大工を目指される方もおられます。そういった方々に次の事項では、仕事の手順や流れを記載しています。

型枠専門業者としての実績を積み重ねる意味でも当社で働いてみませんか?

型枠大工とは?

型枠工事とは、コンクリート(躯体)製の建物を造る時、コンクリートを流し込む為の枠を作成し、組立て解体するまでの一連の作業工事の事を言います。

簡単に申しますと、、、「コンクリートで建設物を作る際に、コンクリートを流し込む前の型を作る仕事」になります。

そういった仕事をする方を「型枠大工」と呼びます。

型枠工事を建物の骨組みとなる大事な部分の工事であり、その建物の出来栄えと品質が問われる重要な仕事です。

そして、型枠大工は躯体工事業者の中でもゼネコンと密に打合せをし、現場を仕切っていく大切なポジションの職業でもあります。

型枠工事の作業工程

❶ 拾い出し(型枠加工図の作成)

施工図から、柱・梁・床・壁などの寸法と形状を拾い出し、加工図に作成します。ここで重要なのが、さきほどお伝えしました、図面から立体をイメージすることです。2次元から3次元にしていく形になります。

❷ 型枠パネル加工

❶で作成された図面の通りに型枠に使うパネルを加工します。
数も多いので無駄を出さず効率的に手際よく作業します。
加工図を基に、ベニヤや桟木を使って加工材を作ります。
施工箇所によって、加工材に新しい材料を使用するか、古い材料を使用するのかなどの検討も大切です。この部分においては、大工としての知識と経験が必要になってきます。

❸ 墨出し

「墨出し」という言葉だけでは、イメージ湧きづらいと思います。
型枠を設置する位置や方向などを特定するために線や印をつける作業になります。墨ツボというものを使用し、型枠を建て込む位置を出していきます。
たとえ、墨のズレが短かったとしても、距離が長くなればなるほど、大きなズレが生じ、後の施工に支障が出ます。とれも重要な作業です。

❹ 組み立て(建込み)

事前に加工したパネルを現場で組み立てます。
墨の位置に合わせて、加工材やパネルを建て込みます。これが建物の形となっていきます。
水平器などで加工材やパネルの建ち具合を見ながら、型枠の精度を確認していきます。実際の完成物の精度に影響するため職人の技が必要な作業です。型枠の精度によって、コンクリートが固まった時の仕上がりの良し悪しが決まるので、非常に重要な工程になります。
コンクリート打設圧力にしっかり耐えられるよう、支保工や締固め金物のチェックを行い、コンクリート打設日に備えます。

❺ 締め付け

コンクリートが流し込まれると圧力がかかるため枠に隙間や歪みが出ないようにしっかりと締め付けます。現場の安全に関わる大事な作業です。

❻ スラブ張り

各階ごとに何枚ものベニヤをつなげてスラブを張ります。
その上にさらに鉄筋が組まれて作業が繰り返されます。

❼ コンクリート打設

コンクリートの打設とは、生コンクリートを組み立てた型枠の中に流し込むことです。
コンクリート打設前は型枠の表面を綺麗にしておくことで、美しいコンクリートができます。
コンクリートは液状なのでかなりの圧力がかかるので型枠の状態を確認しながら作業します。打設中は、型枠大工も立ち合いながら、躯体の精度を確認していきます。
コンクリートの打設は型枠大工としては、この時がにとって一番緊張する瞬間です。

❽ 型枠解体

コンクリート打設完了後、コンクリートが固まり、強度が出た時点で、型枠を解体していきます。解体後には、仕上げを行う業者さんへ現場を引き渡すことになるので、迅速かつ丁寧に解体工事を行っていきます。

❾ 次の工程に引き渡し

こうして出来上がった躯体に問題がないか確認し、次の作業をする業者へ現場を引き渡します。

お問合せ

 

タイトルとURLをコピーしました